物欲が止まらない正月
2012.01.03 |Category …ウィザードリィ
おいらのクリスマスプレゼント。自分で買ったんだけどね!
2011.12.25 |Category …ウィザードリィ
最近買ったアイテムがこれらです。
まずゲームブックのウィザードリィ。これはちょっと期待していた部分もあったんだけど、やはりというか、絵柄を見ればわかるとおり、ちょっとおこちゃま向きなのが残念。パーティ編成もしなくちゃいけないみたいなので結構面倒かな。アマゾンにて購入。
ウィザードリィキャラクターログは安かったので思わず買いました。オークションにて800円。中身は、ウィザードリィ5に出てくる敵が白黒のオリジナルタッチでかかれた絵に英語で説明が載ってって、さらに最後に英語の訳が載っているという代物。表紙にウィズ1のマークが入ってて、最初のページを開くとダイアモンドの騎士のマークが入ってるけど、中身はウィズ5というちょっと謎なアイテム。最後の方に「ウィザードリィ画集」と書いてある。うん、画集と言ったほうが正しいだろうな。
最後はウルティマ4のアドベンチャーノベルズ。つまりはゲームブックですね。ウィザードリィの方がどうも納得できない物だったので、こちらを買いました。本当は2の方を探していたんだけど、今はちょっと無いみたい。代わりに4が安く買えたので買っておきました。アマゾンにて。確か4は前まで結構高かった気がするんだけどなぁ。今が安いなら買っておいてそんは無いだろう。ちょっとだけ見てみたけど、やっぱりこれは買って損無しって感じですね。3と同じ人が絵を描いているみたいです。あの絵が好きなんだよなー。ネットで調べてみると、あの絵を描いている人って、ウィザードリィの攻略本の表紙なども描いていて、結構僕達はお世話になっていたんですね。話を戻して、内容を見てみると、3のときよりも戦闘が簡略化されています。違うのはそれくらいかな?まだ最初のほうしか見てないからわからないけど、結構雰囲気はいい感じ。やはり2と1も手に入れるべきアイテムかもしれませんねこれ。
まずゲームブックのウィザードリィ。これはちょっと期待していた部分もあったんだけど、やはりというか、絵柄を見ればわかるとおり、ちょっとおこちゃま向きなのが残念。パーティ編成もしなくちゃいけないみたいなので結構面倒かな。アマゾンにて購入。
ウィザードリィキャラクターログは安かったので思わず買いました。オークションにて800円。中身は、ウィザードリィ5に出てくる敵が白黒のオリジナルタッチでかかれた絵に英語で説明が載ってって、さらに最後に英語の訳が載っているという代物。表紙にウィズ1のマークが入ってて、最初のページを開くとダイアモンドの騎士のマークが入ってるけど、中身はウィズ5というちょっと謎なアイテム。最後の方に「ウィザードリィ画集」と書いてある。うん、画集と言ったほうが正しいだろうな。
最後はウルティマ4のアドベンチャーノベルズ。つまりはゲームブックですね。ウィザードリィの方がどうも納得できない物だったので、こちらを買いました。本当は2の方を探していたんだけど、今はちょっと無いみたい。代わりに4が安く買えたので買っておきました。アマゾンにて。確か4は前まで結構高かった気がするんだけどなぁ。今が安いなら買っておいてそんは無いだろう。ちょっとだけ見てみたけど、やっぱりこれは買って損無しって感じですね。3と同じ人が絵を描いているみたいです。あの絵が好きなんだよなー。ネットで調べてみると、あの絵を描いている人って、ウィザードリィの攻略本の表紙なども描いていて、結構僕達はお世話になっていたんですね。話を戻して、内容を見てみると、3のときよりも戦闘が簡略化されています。違うのはそれくらいかな?まだ最初のほうしか見てないからわからないけど、結構雰囲気はいい感じ。やはり2と1も手に入れるべきアイテムかもしれませんねこれ。
私エルアキ☆からみてWizardryとはどういうもののことを言うのか?また今のWizardry Onlineのこういうところは自分の中でWizardryじゃないと思う点
2011.12.04 |Category …ウィザードリィ
読者であり相互リンクしてもらっているぽめさんからのリクエスト。「私エルアキ☆からみてWizardryとはどういうもののことを言うのか?」というリクエストをもらいました。
私から見てウィザードリィはファミコン版ウィザードリィ1、2、3です。それ以上でもそれ以下でもない。ウィザードリィって、最初にやったウィザードリィの記憶が大きいと思うんですよ。ウィザードリィのシステム自体、他のRPGと比べてかなりインパクトのあるものだと思います。他のRPGをやっていて、ウィザードリィをプレイすると誰もが衝撃を受けます。そして、僕が衝撃を受けたのがファミコン版ウィザードリィ1、2、3だったのです。
その前までドラクエ1、2、3、ファイナルファンタジー、ディープダンジョン3などのRPGをプレイしていた私が次に出合ったのがウィザードリィ1。呪文名から衝撃的でした。他のRPGって結構わかりやすい呪文名だったりします。でもウィザードリィの呪文名って結構くせがあります。(6からは英語名に準じていますが。)そこがまた記憶に残ったりします。そして他のRPGにはあまり無い効果もあったりして。この部分でも結構衝撃的でしたよね。そしてリセットの効かない世界。(まあ、途中でリセット技を覚えましたが(笑))これも他のRPGとは一線を隔するところです。さらに言わずもがなキャラクターロスト。日本のRPGでこのシステムを取り入れているゲームっていまだにほとんど無いですよね。そういうある意味無茶なルールを取り入れつつ、ちゃんとゲームバランスを取っているウィザードリィは凄いゲームだと思います。
えー、つまりマラーではなくマロール派です(笑)
呪文名や罠をキーボードで打つ?知りません(笑)聞いたことありません(キリッ
まとめ:私エルアキ☆にとってウィザードリィはファミコン版ウィザードリィ1、2、3が基準になっている。
さて、もう一つのご質問で「今のWizardry Onlineのこういうところは自分の中でWizardryじゃないと思う点」これはなかなか難しい問題ですね。
今のウィザードリィオンラインはウィザードリィに近いか、昨今のオンラインゲームに近いかといえば、昨今のオンラインゲームにかなり近いと思います。ウィザードリィらしさ、ウィザードリィっぽさはゲームルールにロストがあったり、各種族、職業がウィザードリィに準じていたり、そんなところだけではないでしょうか。ウィザードリィっぽい敵も出てきますが、ウィザードリィで見たこと無い敵もたくさん出てきますし。つまりウィザードリィオンラインはウィザードリィに近いゲームではなく、昨今のオンラインゲームに近いゲームなので、既にウィザードリィっぽくはないですね。
話を戻しまして。ウィザードリィじゃないと思う点。それは結構雰囲気が明るいところかな。ウィザードリィ1、2、3をベースに考えますと、ウィザードリィの世界って結構暗いんですよ。小説化されたものを読むと良くわかるのですが、どのウィザードリィも結構暗く、どんよりとした世界なんですよ。あの泥臭さ、絶望的な暗さ、そういうのがウィザードリィオンラインには無いかな。(スラムに行けばそういう雰囲気は結構ありますが。)
後、ウィザードリィのすばらしいところはシステム、ルールがすばらしいところです。が、しかし、ウィザードリィオンラインはシステム、ルールがまだ未熟なところがウィザードリィっぽくないところですね。(赤はルートし放題だけど、白は赤からルートしても色が付くなど。)たとえば武器のバランス一つとってもまだバランスが悪いですよね。みんな斧ばかり使ってます。誰が見ても斧が強いと思うからです。武器のバランスを取れば、あの人は片手剣、あの人は槍、あの人はナックル、など、各武器がバランスよく装備されるはずです。武器のバランス一つとってもまだバランスが取れていない。まだまだ未熟というわけですね。ウィザードリィと名乗っておきながらゲームバランスが悪いウィザードリィも世の中にはあります。だが、ウィザードリィのゲームシステムはすばらしいバランスで存在し、それを生かせばすばらしいゲームが出来上がります。(それを生かせたのが五つの試練のユーザーシナリオだったりします。ユーザーの方がプロの人よりウィザードリィを深く理解していた、という皮肉な結果とも言えます。)まだまだすばらしいゲームになっていないところがウィザードリィオンラインのウィザードリィらしくない点だと思います。
ということで、わたくしエルアキ☆はウィザードリィオンラインをウィザードリィとして遊んでいるというよりも、オンラインゲームとして遊んでいます。
まとめ:ウィザードリィオンラインは昨今のオンラインゲームに近いので、その時点でウィザードリィっぽさが薄くなっている。また、雰囲気が明るかったり、ゲームバランスが未熟なところがウィザードリィっぽくない。
久々にウィザードリィに関する長い論文(笑)を書くことが出来ました。たまにこういうのを書くのも面白いですね♪ d(⌒o⌒)b♪ぽめさんありがとうでしたー!
私から見てウィザードリィはファミコン版ウィザードリィ1、2、3です。それ以上でもそれ以下でもない。ウィザードリィって、最初にやったウィザードリィの記憶が大きいと思うんですよ。ウィザードリィのシステム自体、他のRPGと比べてかなりインパクトのあるものだと思います。他のRPGをやっていて、ウィザードリィをプレイすると誰もが衝撃を受けます。そして、僕が衝撃を受けたのがファミコン版ウィザードリィ1、2、3だったのです。
その前までドラクエ1、2、3、ファイナルファンタジー、ディープダンジョン3などのRPGをプレイしていた私が次に出合ったのがウィザードリィ1。呪文名から衝撃的でした。他のRPGって結構わかりやすい呪文名だったりします。でもウィザードリィの呪文名って結構くせがあります。(6からは英語名に準じていますが。)そこがまた記憶に残ったりします。そして他のRPGにはあまり無い効果もあったりして。この部分でも結構衝撃的でしたよね。そしてリセットの効かない世界。(まあ、途中でリセット技を覚えましたが(笑))これも他のRPGとは一線を隔するところです。さらに言わずもがなキャラクターロスト。日本のRPGでこのシステムを取り入れているゲームっていまだにほとんど無いですよね。そういうある意味無茶なルールを取り入れつつ、ちゃんとゲームバランスを取っているウィザードリィは凄いゲームだと思います。
えー、つまりマラーではなくマロール派です(笑)
呪文名や罠をキーボードで打つ?知りません(笑)聞いたことありません(キリッ
まとめ:私エルアキ☆にとってウィザードリィはファミコン版ウィザードリィ1、2、3が基準になっている。
さて、もう一つのご質問で「今のWizardry Onlineのこういうところは自分の中でWizardryじゃないと思う点」これはなかなか難しい問題ですね。
今のウィザードリィオンラインはウィザードリィに近いか、昨今のオンラインゲームに近いかといえば、昨今のオンラインゲームにかなり近いと思います。ウィザードリィらしさ、ウィザードリィっぽさはゲームルールにロストがあったり、各種族、職業がウィザードリィに準じていたり、そんなところだけではないでしょうか。ウィザードリィっぽい敵も出てきますが、ウィザードリィで見たこと無い敵もたくさん出てきますし。つまりウィザードリィオンラインはウィザードリィに近いゲームではなく、昨今のオンラインゲームに近いゲームなので、既にウィザードリィっぽくはないですね。
話を戻しまして。ウィザードリィじゃないと思う点。それは結構雰囲気が明るいところかな。ウィザードリィ1、2、3をベースに考えますと、ウィザードリィの世界って結構暗いんですよ。小説化されたものを読むと良くわかるのですが、どのウィザードリィも結構暗く、どんよりとした世界なんですよ。あの泥臭さ、絶望的な暗さ、そういうのがウィザードリィオンラインには無いかな。(スラムに行けばそういう雰囲気は結構ありますが。)
後、ウィザードリィのすばらしいところはシステム、ルールがすばらしいところです。が、しかし、ウィザードリィオンラインはシステム、ルールがまだ未熟なところがウィザードリィっぽくないところですね。(赤はルートし放題だけど、白は赤からルートしても色が付くなど。)たとえば武器のバランス一つとってもまだバランスが悪いですよね。みんな斧ばかり使ってます。誰が見ても斧が強いと思うからです。武器のバランスを取れば、あの人は片手剣、あの人は槍、あの人はナックル、など、各武器がバランスよく装備されるはずです。武器のバランス一つとってもまだバランスが取れていない。まだまだ未熟というわけですね。ウィザードリィと名乗っておきながらゲームバランスが悪いウィザードリィも世の中にはあります。だが、ウィザードリィのゲームシステムはすばらしいバランスで存在し、それを生かせばすばらしいゲームが出来上がります。(それを生かせたのが五つの試練のユーザーシナリオだったりします。ユーザーの方がプロの人よりウィザードリィを深く理解していた、という皮肉な結果とも言えます。)まだまだすばらしいゲームになっていないところがウィザードリィオンラインのウィザードリィらしくない点だと思います。
ということで、わたくしエルアキ☆はウィザードリィオンラインをウィザードリィとして遊んでいるというよりも、オンラインゲームとして遊んでいます。
まとめ:ウィザードリィオンラインは昨今のオンラインゲームに近いので、その時点でウィザードリィっぽさが薄くなっている。また、雰囲気が明るかったり、ゲームバランスが未熟なところがウィザードリィっぽくない。
久々にウィザードリィに関する長い論文(笑)を書くことが出来ました。たまにこういうのを書くのも面白いですね♪ d(⌒o⌒)b♪ぽめさんありがとうでしたー!
あっちゃー(>_<)
2011.11.23 |Category …ウィザードリィ
-------------------
ご注意ください
あなたが投稿したマテリアルに対して、次のような著作権に関する申し立てが提出されました:
◦Sony Music Records Inc. から 龍の邂逅オリジナルエンディング1. について - eruaki
動画 ID: K4tiRypHBjs
◦Sony Music Entertainment(Japan) Inc. から 龍の邂逅オリジナルエンディング3 について - eruaki
動画 ID: evmLENt9jOo
-------------------
龍の邂逅オリジナルエンディング1と3に対して著作権侵害の申し立てがありました。非常にピンチ。やばい。このままでは旧アカウントが停止されてしまいます。
急いで編集しなければならないでしょう。。。。あー、困ったね。
取り急ぎ、2つの動画は削除します。あの動画はみなさんの心の中の思い出にしまっておいてください(笑)
ご注意ください
あなたが投稿したマテリアルに対して、次のような著作権に関する申し立てが提出されました:
◦Sony Music Records Inc. から 龍の邂逅オリジナルエンディング1. について - eruaki
動画 ID: K4tiRypHBjs
◦Sony Music Entertainment(Japan) Inc. から 龍の邂逅オリジナルエンディング3 について - eruaki
動画 ID: evmLENt9jOo
-------------------
龍の邂逅オリジナルエンディング1と3に対して著作権侵害の申し立てがありました。非常にピンチ。やばい。このままでは旧アカウントが停止されてしまいます。
急いで編集しなければならないでしょう。。。。あー、困ったね。
取り急ぎ、2つの動画は削除します。あの動画はみなさんの心の中の思い出にしまっておいてください(笑)