第5回目はファンタズムの紹介です。
2008.11.01 |Category …カルドセプトDS
ファンタズム(スペル)のカードを見てみると、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb7e783c02f7fd39440466fc2a1c7eb6/1225969171?w=392&h=272)
*ファンタズム
*コスト30 スペルによるHPの回復、下降が出来なくなる。
となっています。このカード、絵柄がクリーチャーにとりついて「頭痛~!」な感じの絵柄なので、敵のクリーチャーに使うのかと勘違いしてしまいますが、実は自分のクリーチャーに使います。自分のクリーチャーに使って自分のクリーチャーを「頭痛~!」っとさせるわけですね。
で、何で自分のクリーチャーに使うのかといえば、この効果がある間はイビルブラストやマジックボルトなどのスペルによる攻撃からクリーチャーを守れます。マジックボルトやイビルブラストを入れている人は多いので効果は高いです。また、テンペストなどの全体攻撃スペルからも守ることが出来るのです!ここ重要です。ランドプロテクトを使ってもテンペストは食らってしまいますが、ファンタズムをかけておけばダメージを食らわないのです!なんてこったい!こりゃすげぇ!
コストもランドプロテクト(コスト80)と比べて50もお得。ああ、こりゃランドプロテクトよりもこっちだな。
なんてことも考えるのですが、ランドプロテクトと比べると一長一短。ランドプロテクトを使えば、単体スペルの対象に選べなくなりますが、ファンタズムの場合は選べます。つまり呪いを上書きされる可能性があるということですね。そしてテレキネシス(コスト100 対称クリーチャーを1マス移動させる)等も効果を発揮するのが困りもの。せっかくファンタズムをつけたのにテレキネシスで動かされたら呪いの効果がなくなっちゃうじゃないか。でも相手に魔力100使わせたからいいか、とも考えなくも無いのですが。
ともかくファンタズム。敵じゃなくて味方に使ってください。
*ファンタズム
*コスト30 スペルによるHPの回復、下降が出来なくなる。
となっています。このカード、絵柄がクリーチャーにとりついて「頭痛~!」な感じの絵柄なので、敵のクリーチャーに使うのかと勘違いしてしまいますが、実は自分のクリーチャーに使います。自分のクリーチャーに使って自分のクリーチャーを「頭痛~!」っとさせるわけですね。
で、何で自分のクリーチャーに使うのかといえば、この効果がある間はイビルブラストやマジックボルトなどのスペルによる攻撃からクリーチャーを守れます。マジックボルトやイビルブラストを入れている人は多いので効果は高いです。また、テンペストなどの全体攻撃スペルからも守ることが出来るのです!ここ重要です。ランドプロテクトを使ってもテンペストは食らってしまいますが、ファンタズムをかけておけばダメージを食らわないのです!なんてこったい!こりゃすげぇ!
コストもランドプロテクト(コスト80)と比べて50もお得。ああ、こりゃランドプロテクトよりもこっちだな。
なんてことも考えるのですが、ランドプロテクトと比べると一長一短。ランドプロテクトを使えば、単体スペルの対象に選べなくなりますが、ファンタズムの場合は選べます。つまり呪いを上書きされる可能性があるということですね。そしてテレキネシス(コスト100 対称クリーチャーを1マス移動させる)等も効果を発揮するのが困りもの。せっかくファンタズムをつけたのにテレキネシスで動かされたら呪いの効果がなくなっちゃうじゃないか。でも相手に魔力100使わせたからいいか、とも考えなくも無いのですが。
ともかくファンタズム。敵じゃなくて味方に使ってください。
PR
第4回目はクリーチャーカードのコストについてです。
2008.11.01 |Category …カルドセプトDS
火の土地が欲しいときに運良く火の土地に止まりました。が、手元にあるクリーチャーカードはグリフォン(コスト100)のみ!なんてことはありませんか?
クリーチャーカードはコストが高いほうが当然強いのですが、強いからといって高いコストのクリーチャーばかり入れていないでしょうか?それはあまり得策ではありません。
このゲームは最後に総魔力が高い人が勝ちます。つまりコストだけを考えると、スペルにしろ、アイテムカードにしろ、コストが安いほうがいいのです。
コストが高いカードというのは、自分の身を削って使うわけですから、高いコストのカードばかり持つということは自分の魔力ばかり削るはめになるのです。
しかし、安いコストのクリーチャーカードばかりでは勝てないのも事実。つまり安いカードと高いカード両方を入れて、ブックにメリハリをつけるのが良いのです。
コストの高いクリーチャーはコストの低いクリーチャーより絶対強いということはないのです!(ルナティックヘアみたいなカードもありますしね。)
クリーチャーカードのコストは60を平均と考えるのがいいでしょう。
70以上は重いカード(勝負を決めるカードだったり、土地を守るカード)
50以下は軽いカード(とりあえず土地に置いておくカードだったり、又は土地を守るカード)
自分のブックを見て、コスト70以上のカードが多いと思ったら少し減らしましょう。
クリーチャーカードはコストが高いほうが当然強いのですが、強いからといって高いコストのクリーチャーばかり入れていないでしょうか?それはあまり得策ではありません。
このゲームは最後に総魔力が高い人が勝ちます。つまりコストだけを考えると、スペルにしろ、アイテムカードにしろ、コストが安いほうがいいのです。
コストが高いカードというのは、自分の身を削って使うわけですから、高いコストのカードばかり持つということは自分の魔力ばかり削るはめになるのです。
しかし、安いコストのクリーチャーカードばかりでは勝てないのも事実。つまり安いカードと高いカード両方を入れて、ブックにメリハリをつけるのが良いのです。
コストの高いクリーチャーはコストの低いクリーチャーより絶対強いということはないのです!(ルナティックヘアみたいなカードもありますしね。)
クリーチャーカードのコストは60を平均と考えるのがいいでしょう。
70以上は重いカード(勝負を決めるカードだったり、土地を守るカード)
50以下は軽いカード(とりあえず土地に置いておくカードだったり、又は土地を守るカード)
自分のブックを見て、コスト70以上のカードが多いと思ったら少し減らしましょう。
第3回目はブックの構成その2です。
2008.11.01 |Category …カルドセプトDS
ブックをバランス良く構成することはわかりましたが、次はその中身を考えていきましょう。
今あるカードの内、どのカードをメインに戦うのか?、またそこまで絞らなくても、どの属性をメインに戦うのか?というところから考えるのが良いでしょう。
コストが高く、強いカードがない!と嘆く必要はありません。コストが高いから絶対にやられないかといえばそうでもなく、コストが安いクリーチャーと同じ条件でやられてしまうことだってあるのです。コスト60~80の間のカードでも十分メインとして戦えるカードはたくさんあります。
じゃあ、どのカードが使えるのか教えてくれ!となりそうですが、、、使えるカードが多すぎて紹介しきれません。(笑)
要はそのカードをどう使うか、どのアイテムと組み合わせるかなどで5の能力しかないカードが8にも10にもなりますので、それは各々実戦で確かめてみてください。
「あの人が使ったあのカードが強かったので今度メインで使ってみよう」ってのも良いと思います。
また、そのカードが使えるか使えないかはその場面場面でだいぶ違うので一概には言えないのです。あしからず。
今あるカードの内、どのカードをメインに戦うのか?、またそこまで絞らなくても、どの属性をメインに戦うのか?というところから考えるのが良いでしょう。
コストが高く、強いカードがない!と嘆く必要はありません。コストが高いから絶対にやられないかといえばそうでもなく、コストが安いクリーチャーと同じ条件でやられてしまうことだってあるのです。コスト60~80の間のカードでも十分メインとして戦えるカードはたくさんあります。
じゃあ、どのカードが使えるのか教えてくれ!となりそうですが、、、使えるカードが多すぎて紹介しきれません。(笑)
要はそのカードをどう使うか、どのアイテムと組み合わせるかなどで5の能力しかないカードが8にも10にもなりますので、それは各々実戦で確かめてみてください。
「あの人が使ったあのカードが強かったので今度メインで使ってみよう」ってのも良いと思います。
また、そのカードが使えるか使えないかはその場面場面でだいぶ違うので一概には言えないのです。あしからず。
第2回目はブックの構成についてです。
2008.11.01 |Category …カルドセプトDS
ブックはクリーチャー、アイテム、スペルで編成しますが、初心者がよくやってしまうのは偏った編成をしてしまうことです。
強いクリーチャーカードを手に入れたからとそのカードを入れる。使えるスペルが入ったからとそのカードを入れる。
基本的にはそれでいいのですが、問題はブックのバランスです。最初クリーチャーカード56%、アイテムカード18%、スペルカード26%の割合でスタートするはずですが、今もそれくらいになってますか?何かのカードが偏ってはいませんでしょうか?
上級者が”あるコンセプト”を持ってカードの割合を偏らせるのは戦法としてあるのですが、初心者がいきなりそれをするのは無理というものです。
初心者の人は最初は必ずバランスの良いブック編集を心がけてください。カードが少ない序盤は特にそうです。
ゲームスタート時にアイテムカードばかり持っている、あるいはゲーム後半にいらないクリーチャーカードばかり入ってくるということが起きるのはブックのバランスが悪いからです。
強いクリーチャーカードを手に入れたからとそのカードを入れる。使えるスペルが入ったからとそのカードを入れる。
基本的にはそれでいいのですが、問題はブックのバランスです。最初クリーチャーカード56%、アイテムカード18%、スペルカード26%の割合でスタートするはずですが、今もそれくらいになってますか?何かのカードが偏ってはいませんでしょうか?
上級者が”あるコンセプト”を持ってカードの割合を偏らせるのは戦法としてあるのですが、初心者がいきなりそれをするのは無理というものです。
初心者の人は最初は必ずバランスの良いブック編集を心がけてください。カードが少ない序盤は特にそうです。
ゲームスタート時にアイテムカードばかり持っている、あるいはゲーム後半にいらないクリーチャーカードばかり入ってくるということが起きるのはブックのバランスが悪いからです。
カルドセプトDS上達指南書
2008.11.01 |Category …カルドセプトDS
これはカルドセプト初心者の人が、勝てるようになる為に書く覚書である。
中級者以上の人にとっては当たり前のことが多いと思われるので、そのような人は読み飛ばしてもらっても結構です。
さて、まず第1回目はルナティックヘアのご紹介です。
中級者以上の人は「ああ、あれね。」ともうお分かりかと思います。
ルナティックヘアの能力を紹介すると、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb7e783c02f7fd39440466fc2a1c7eb6/1225968712?w=392&h=272)
*コスト20 ST20 HP30 無属性 獣族 R(レア)
*戦闘終了時、対戦相手のSTとHPを入れ替える
というものです。相手のSTとHPを入れ替えてどうした?と思われるかもしれませんが、これが重要です。
ST0のクリーチャー相手にルナティックヘアをぶつけてみてください。(相手が武器などを使わない限り)勝ったでしょう?
例えばST0 HP60のクリーチャーがいたとして、ルナティックヘアを戦わせると、戦闘終了後、相手のクリーチャーはST60 HP0となり、こちらの勝利となります。
これがあればどんなにHPが高いクリーチャーを置かれてもSTが0ならルナティックヘアで勝てる!となるわけですね。うーん、強いぜ。
STとHPを入れ替える能力は基本能力に対して行われますので、デュラハンにも効果があります。
その他ではリリス、ストーンウォールなどにも効果があります。
しかし、ここで気をつけなければならないのは、ルナティックヘアを戦闘終了まで生き残らせることです。
戦闘終了まで生き残って、初めて相手のSTとHPを入れ替える能力が発揮されるので、ルナティックヘアを破壊されてはいけません。
なので、相手が武器なりスクロールなり持っている間はなかなか仕掛けられないという弱点も持っています。
ルナティックヘアをもっと活かす為にサキュバスリングを同時に使いましょう。
*サキュバスリング
*先制 攻撃成功時相手のSTを0にする。
ルナティックヘア+サキュバスリング。もうお分かりでしょうか。この組み合わせだと、相手に攻撃が成功した時点で相手のST0。反撃されても応援効果のST+20がいいところ。戦闘終了後相手のHP0。で破壊となるわけです。つまりこのコンボは、相手にダメージさえ与えれば相手の能力などお構いなしで破壊できる(土地を奪うことができる)コンボなのです。強力です。しかし、ここでも気をつけなければならないことは、必ずダメージを与えるということです。ガゼアスフォームなどを使われて1ダメージも与えれなかった場合は相手のSTを0にすることが出来ない為、相手のSTとHPを入れ替えるだけになってしまいます。
ルナティックヘアをもっと活かす為にウィークネスとシェイドを入れてどんどん相手のSTを0にするのも良い方法です。
ルナティックヘアで土地を奪った後に、その土地にあったクリーチャーに交換出来ればこの作戦は大成功です。
中級者以上の人にとっては当たり前のことが多いと思われるので、そのような人は読み飛ばしてもらっても結構です。
さて、まず第1回目はルナティックヘアのご紹介です。
中級者以上の人は「ああ、あれね。」ともうお分かりかと思います。
ルナティックヘアの能力を紹介すると、
*コスト20 ST20 HP30 無属性 獣族 R(レア)
*戦闘終了時、対戦相手のSTとHPを入れ替える
というものです。相手のSTとHPを入れ替えてどうした?と思われるかもしれませんが、これが重要です。
ST0のクリーチャー相手にルナティックヘアをぶつけてみてください。(相手が武器などを使わない限り)勝ったでしょう?
例えばST0 HP60のクリーチャーがいたとして、ルナティックヘアを戦わせると、戦闘終了後、相手のクリーチャーはST60 HP0となり、こちらの勝利となります。
これがあればどんなにHPが高いクリーチャーを置かれてもSTが0ならルナティックヘアで勝てる!となるわけですね。うーん、強いぜ。
STとHPを入れ替える能力は基本能力に対して行われますので、デュラハンにも効果があります。
その他ではリリス、ストーンウォールなどにも効果があります。
しかし、ここで気をつけなければならないのは、ルナティックヘアを戦闘終了まで生き残らせることです。
戦闘終了まで生き残って、初めて相手のSTとHPを入れ替える能力が発揮されるので、ルナティックヘアを破壊されてはいけません。
なので、相手が武器なりスクロールなり持っている間はなかなか仕掛けられないという弱点も持っています。
ルナティックヘアをもっと活かす為にサキュバスリングを同時に使いましょう。
*サキュバスリング
*先制 攻撃成功時相手のSTを0にする。
ルナティックヘア+サキュバスリング。もうお分かりでしょうか。この組み合わせだと、相手に攻撃が成功した時点で相手のST0。反撃されても応援効果のST+20がいいところ。戦闘終了後相手のHP0。で破壊となるわけです。つまりこのコンボは、相手にダメージさえ与えれば相手の能力などお構いなしで破壊できる(土地を奪うことができる)コンボなのです。強力です。しかし、ここでも気をつけなければならないことは、必ずダメージを与えるということです。ガゼアスフォームなどを使われて1ダメージも与えれなかった場合は相手のSTを0にすることが出来ない為、相手のSTとHPを入れ替えるだけになってしまいます。
ルナティックヘアをもっと活かす為にウィークネスとシェイドを入れてどんどん相手のSTを0にするのも良い方法です。
ルナティックヘアで土地を奪った後に、その土地にあったクリーチャーに交換出来ればこの作戦は大成功です。
なんだかカルドセプトDSもどうでも良くなってきた件
2008.11.01 |Category …カルドセプトDS
どうでも良くなってきましたねw 飽きるのはや!
というのも、このゲーム、カードが集まってくるとブックごとの相性の問題になってくるんですよ。
カードが集まってくると、コンセプトブックになります。このカードで勝負だ!ってやつです。
で、カードには完璧なカードが無いので、必ず弱点があります。
相手がその弱点となるカードを持っていた場合は負ける可能性が高いです。
しかし、相手が弱点となるカードを持っていなかった場合こちらが勝つ確率はかなり上がります。
ざっくりいうとジャンケンみたいな感じになってきます。
・・・ジャンケン大会の方がはやくね?
まあ、ある程度はダイスの目などの不確定要素も絡んできますが、大まかにはそういうことです。
と考えると、なんだか非常にやる気減退w orz
ということで、次からは初心者の人の為のカルドセプトDS上達指南書を書いていきたいと思います(笑)
というのも、このゲーム、カードが集まってくるとブックごとの相性の問題になってくるんですよ。
カードが集まってくると、コンセプトブックになります。このカードで勝負だ!ってやつです。
で、カードには完璧なカードが無いので、必ず弱点があります。
相手がその弱点となるカードを持っていた場合は負ける可能性が高いです。
しかし、相手が弱点となるカードを持っていなかった場合こちらが勝つ確率はかなり上がります。
ざっくりいうとジャンケンみたいな感じになってきます。
・・・ジャンケン大会の方がはやくね?
まあ、ある程度はダイスの目などの不確定要素も絡んできますが、大まかにはそういうことです。
と考えると、なんだか非常にやる気減退w orz
ということで、次からは初心者の人の為のカルドセプトDS上達指南書を書いていきたいと思います(笑)
黒夢が一夜限りの再結成後正式に解散の件
2008.10.31 |Category …エルアキ☆ブログ
黒夢が一夜限りの再結成後正式に解散
黒夢が活動停止してから10年の月日がたったんですね。
人時さんが「黒夢やりたい」と言ったことに対して清春さんが「一度だけなら」と答えたのが今回の再結成後正式に解散となった運びらしいです。
あー、ついに黒夢も終わりかー。
いやまさか復活するとは思っていませんでしたけどね。
復活するなら続けて欲しいというのが僕の願いですが、清春さんはどうやらその気は無いようです。しょうがないですな。
最後に黒夢メジャーデビュー当時の動画を置いて終わりとしましょう。
for dear
優しい悲劇
黒夢が活動停止してから10年の月日がたったんですね。
人時さんが「黒夢やりたい」と言ったことに対して清春さんが「一度だけなら」と答えたのが今回の再結成後正式に解散となった運びらしいです。
あー、ついに黒夢も終わりかー。
いやまさか復活するとは思っていませんでしたけどね。
復活するなら続けて欲しいというのが僕の願いですが、清春さんはどうやらその気は無いようです。しょうがないですな。
最後に黒夢メジャーデビュー当時の動画を置いて終わりとしましょう。
for dear
優しい悲劇